2009年02月03日

節分

節分です。
今日は答志島の節分について書いてみようと思います。
答志島は答志・和具・桃取の3つの集落に別れています。
桃取地区は年末に節分を済ませてしまいますが、
答志・和具地区は2月3日です。

CIMG3626.JPG
↑豆まきに欠かせない鰯と一升枡。

CIMG3634.JPG
↑2月1日のブログでも紹介しましたが、
焙烙(ほうろく)で豆を炒りながら
“いまめ”と言う木の葉っぱを
パチパチ火にくべて燃やします。


CIMG3642.JPG
↑その後、一家の主が神棚や床の間で
「鬼は〜外、福は〜内!」と豆をまくのですが、
この時の必需品が扇なんです。
島では大切な行事の時に必ず扇を持って行きます。


CIMG3644.JPG
↑鰯は家にある一つ一つの窓に付けて魔除けとなります。
この鰯、一年中飾りっぱなしなんですよ。


答志島に来られたら一年中鰯が飾ってあるか
探すのも楽しいかもしれませんね。わーい(嬉しい顔)


今日はかあちゃんレシピもチェックしてね!


posted by 島の旅社 at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 風習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。