今日は答志島の節分について書いてみようと思います。
答志島は答志・和具・桃取の3つの集落に別れています。
桃取地区は年末に節分を済ませてしまいますが、
答志・和具地区は2月3日です。
↑豆まきに欠かせない鰯と一升枡。
↑2月1日のブログでも紹介しましたが、
焙烙(ほうろく)で豆を炒りながら
“いまめ”と言う木の葉っぱを
パチパチ火にくべて燃やします。
↑その後、一家の主が神棚や床の間で
「鬼は〜外、福は〜内!」と豆をまくのですが、
この時の必需品が扇なんです。
島では大切な行事の時に必ず扇を持って行きます。
↑鰯は家にある一つ一つの窓に付けて魔除けとなります。
この鰯、一年中飾りっぱなしなんですよ。
答志島に来られたら一年中鰯が飾ってあるか
探すのも楽しいかもしれませんね。
今日はかあちゃんレシピもチェックしてね!