一日延期しただけに
価値あるお天気。
朝一の便で先生を
お迎えして今日は
春の草花勉強会。
灯台に咲くボタン桜
日程をずらしたので
少数精鋭(笑)が担当!
スタッフに報告のため?
カメラとメモを必携。
気が付かないだけで
木にも花が咲いていたり、
新芽についた虫の卵を
「虫営」を見たりして
神社までで一時間も!
先生は先生で神島弁に
驚かれていました。
トベラ=バチバチ
ヤブニッケイ=ザーザー
これは「ゲーター祭」と
とても関わりの深い木なのです。
一番おもしろかったのは
「ヒューヒュードンドン」と
呼ばれる草。先生も確定できる
名前を調べておくわ〜と
言われていましたので
正式名称は後日判明予定。
撮影した写真は80枚近く。
見上げたり、しゃがんだり
のぞき込んだりして
とても勉強になったし
この季節に咲く花を
たくさん知ることができ
充実した散策でした。
次回は初夏の予定。
まとめが怖い・・・。
【関連する記事】