2006年08月06日

笹舟流し

今日は笹舟流しの日です晴れ
桃取ではこの日、町内各戸が一軒につき12隻ずつ笹舟を作り、
夕方、浜から一斉に海に流すのが慣わしです。

今朝はどこの家でも笹舟を作る光景が見られましたひらめき

この笹舟はお盆を前に、それぞれの家庭のご先祖さまを
お迎えに行くと言われています。
夕方までは盆に載せて仏壇に供えておき、
ひと束の火をつけた線香を携えて流しに行きます。

05080611.IMG_0413.JPG

ちょっと一隻借りてそれまで笹を挿してあった
バケツの水に浮かべてみましたわーい(嬉しい顔)

05080611.IMG_0414.JPG

笹舟ってなんだか郷愁を感じさせますねexclamation×2

(YH)



posted by 島の旅社 at 13:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 風習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
暑い夏の日の夕方に笹舟を海に流すなんて風流な風習ですね。盆に載せて仏壇に供えておきとありますからお盆の風習のひとつかな。それに厄除けと招福とがくっついたのでしょう。今夜が楽しみですね。(M.Y.)
Posted by 松阪の住人 at 2006年08月06日 15:42
これはとても良い風習ですね。
昔は精霊流しや灯篭流し、七夕の笹流しなどが
行われていましたが、今では「ゴミ問題」として
こういった風習が禁止されている悲しい現状です。
こんなかわいい笹舟だったら良いですねぇ〜。
昔から伝わる「たくさんの願いがこもった風習」
を大切にしていきたいですね。
Posted by 海写心 at 2006年08月07日 10:53
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。