2006年12月28日

板海苔製造中です♪

先日、空気を含ませて冷凍した海苔から
板海苔を製造しましたぴかぴか(新しい)

凍ったままの海苔をミンチという機械にかけて粉砕し、
簾に並べて、乾燥させていきます。

バッド(下向き矢印)乾燥機稼動中
IMG_1118.JPG

バッド(下向き矢印)海苔が出てきました
IMG_1119.JPG

製品チェックも重要な仕事です

IMG_1124.JPG

今年初めての海苔が、出来上がりましたわーい(嬉しい顔)
IMG_1117.JPG

今のところ、今年の海苔の品質は上々ですハートたち(複数ハート)
大漁しますように揺れるハート揺れるハート揺れるハート
posted by 島の旅社 at 19:59| Comment(10) | TrackBack(0) | 産業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
何と「海苔」はこのようにつくられていたのですね。ああ、しらなんだ。ここまで行くには海苔が育ち例の「びちゃびちゃ船」のしたにもぐって収穫したものでうね。とても海苔の香が漂ってくるようで、「ごはん」下さいと思わずいってしまいそうですね。かわいいお嬢さんですね。「ほしまつり関」に投稿していただいているのですか。お友達たくさんと、交流してくださいね。「まごうた会館」というところがあって、☆を見たり音楽会を開いたり、手作りロウソクを1000本並べたり素敵なことをするところです。もちろん「浮島」はびっくりするような自然で素敵な島です。「でいたらぼっち」に出てくるような大きなおにぎりにこの海苔をまいて食べたらさぞかし「うまいだろな〜〜〜〜〜」おじさん実は「海苔」大好きなんです。「あおさのりの鯛しゃぶ」なんてさいこうかな、この海苔をとかして同じようにして食べてもさいこうかな。皆さん残りの年を元気に過ごし、来年みんなで新年会が出来るようにがんばりましょうね。
Posted by ウミウシ・親父 at 2006年12月28日 23:39
海苔の作り方をこのように出来るとは、前回と合わせて、初めて知りました(^^)
おいしい海苔となって食卓に登場するまでには、こんなにいろんな工程を通るのですね。私は白いご飯に乗せて食べる味付け海苔が大好きです(^^;食べ過ぎに気をつけないと・・・
今年も、いきいきの方やこちらでも、YHさん、ウミウシ・親父さん、松阪の住民さん、島の旅社の方々・・・いろいろなお話をありがとうございました(^^)
また、キッズ掲示板もお子様に紹介していただきありがとうございます!生きたHPになってます☆嬉しい限りです(^^)ぞうさんも喜んでます。

・・・ところで、ウミウシ・親父さまチクリっと話す方ってヒョットして人違いでは・・・(^^;???じゃなかったら、それは「親愛なる」とお思い下さいな〜☆

皆様それでは、良いお年をお迎え下さいませね(^0^)/
Posted by Nana at 2006年12月29日 00:50
ウミウシ・親父さん&Nanaさん。
今回の写真は、上の娘に撮ってきてもらった為、どれも見事にナナメ撮り
になっていて、見にくくてごめんなさい。そして一番下の写真に写っているのが
下の娘です。嬉しそうな顔して、写ってますよねえ(笑)。

さて、いよいよ今年も暮れですね。
このHPで皆さんとたくさんお話が出来るようになって、
ほんとに嬉しかったです(^−^)。
ありがとうございました。
また来年・・・といいながら、もしかしたらもう一回、年に更新できるかな?
Posted by (YH) at 2006年12月29日 11:12
今年1年・・・といってもわずかでしたが、みなさまとの出会いは素晴らしいもので何よりの財産となりました。
島の旅社のネットワークは海の幸にあふれて興味いっぱいです。
これからもよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
Posted by ぞう at 2006年12月29日 13:44
「もう幾つ寝ると、お正月」なんて歌をうたいながら昼寝をすると、寝る数がふえますね。ウミウシは今年も来年もこんな事ばかり考えて年をとっていきます。皆様にお声をかけていただき楽しく一年を過ごさせていただきました。YHさん、松阪の住民さん、NANAさん、ぞうさん、そして今はパソコンが壊れている、いいちゃんさん。素晴らしい仲間が増えて来年はもっと友達増やして楽しいふれあいを感じましょう。素晴らしい2007年でありますように、頑張りましょう。と、いっているわたしが、一番不況の波を受けてダメなのですがすぐに諦める性格なので、「旗」でも何でも振るつもりです。
Posted by ウミウシ・親父 at 2006年12月29日 20:04
海苔の成型乾燥はこんな機械でするのですか初めて見ました小さな工場と言った感じですね。検査結束梱包など手仕事もあるのでしょうなかなか大変なお仕事なんですね。実際は無いわけですが、あのデイタラボッチのコマーシャルが何故か懐かしく思います。ウミウシ・親父さん、YHさん、NANAさん、ぞうさん、いいちゃんさん、島の旅社の皆さんこのブログで皆さんと交流できて楽しかったです有難う御座いました、新年のご多幸をお祈りします。また入れるかも知れませんが一様今年の感謝とします。
Posted by 松阪の住民 at 2006年12月30日 10:25
今日は大晦日 夜には寺寺で除夜の鐘が衝かれます。
除夜の12時をはさんで、寺々で鐘をつくこと。また、その音。108の煩悩(ぼんのう)を除去し新年を迎える意味を込めて108回つく。百八の鐘。《季 冬》「妻はまだ何かしてをり―/草城」
Posted by 松阪の住民 at 2006年12月31日 12:23
年越しそば:大晦日の年越しのゆるに、多くの家では除夜の鐘を聞きながら年越しそばを食べるのが一般的でしょう。この風習は江戸時代の町人の間で始まったといわれ、そばのように細く長く長寿であるようにと言う願いが込められているとのことです。実際は当初はそば団子を食べていたようですが、やがて現在のようにそば切りを食べるのが一般的となたとのことです。「日本人のしきたり」より
Posted by 松阪の住民 at 2006年12月31日 12:38
旧飯高町の宮前にあるお寺で篝火の前で「獅子舞」がおどるお祭りを見に行きます。5年がかりでやっと行けるので嬉しいです。どうしても、海のまつりに出かけていくので、山のまつりもみとかないと。
お天気よし、きぶんは既に獅子舞です。この後元気なら、嬉野町の獅子舞も見に行くつもりですが
午前6時からなので、私が元気なはずがありません。獅子舞2本立てで家に帰ると寝正月も寂しい物です。

良き年をお迎え下さい。英語で言うと、「あっ、ハッピー・にゅう・イヤー」か。
Posted by ウミウシ・親父 at 2006年12月31日 13:59
今年も除夜の鐘まであとわずかとなりました。
皆さん。ほんとうにどうもありがとうございました。
そしてどうかまた、来年もよろしくお願いします。

ウミウシ・親父さん。
これからお仕事ですか?
素敵な写真をうんといっぱい撮っていらしてくださいね!!

それではご一同様の来年のご活躍を期待しつつ。
お互い、元気で頑張りましょう!!
Posted by (YH) at 2006年12月31日 16:53
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。