2010年11月05日

しめ縄

島内を歩いていると
やけにワラの束を手にした
島民とすれ違う。

「どこで配ってるの」と
聞くと「舞台」。
もう11月。島ではしめ縄の
準備が始まるころ。
そういえば、島のあちこちの
電柱に申し込みの張り紙が
貼ってあったなぁバッド(下向き矢印)
IMG_3603.JPG
今日、みなさんが
家に持って帰るのは
「ミニしめ縄用」
数件分頼まれているらしく
束をたくさん抱えていきます。
IMG_4418.JPG
そして舞台へ行くと
老人会のみなさまが
ワラを配っていました。

19日には、申し込みを受け付けた
玄関用のしめ縄作りを
するそうです。
そうそう、島のしめ縄の
「札木」は家長が書くのが
習わしなので、家々の軒を
覗くと書体がちがうんですよ。
島旅でもガイド途中に
紹介するんですが、
島に来たらぜひ
チェックしてくださいね。
posted by 島の旅社 at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 風習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月02日

着々と進行

少し波はありますが、
いいお天気です。
海女小屋は今日も
伊勢エビツアーのみなさんで
満員御礼。
ホント、おいしそうに
召し上がっていただきます。

準備と後片付けで
すっかり忘れていた取材!?
「じんじの舞台」で
神社総代や漁協関係者らが
集まって、「八代神社」の
20年に一度行われる
ご遷宮の準備の1つ「俵」作り。
漁協が主体だけに組合長も
いらっしゃいました。

先日、御用材を鳥羽から
船で運び、7日には神社で
「斧入れ」という
行事がありましたが、
今日は「俵」だから潜入?が
出来ると思っていたのに、
気づいたらすでに「慰労会」と称し
みなさんお酒を召し上がっていました。

傍らには出来上がった「俵」が
どっさり積み上がっていて、
島旅の顧問にモデルになって
いただきました。
101002_154804.jpg
ご覧の通りモデルと同じくらいの
高さに積み上がった俵の個数は
なんと、80個なんですって。
101002_154831.jpg
1つの長さは40センチもあって
すべて手作りで、この少しあけてある
ところから当日はお餅を入れ、
餅まきならぬ俵まきが行われます。

ご遷宮は11月末。
この日を迎えるまでに
たくさんの準備が
あるそうです。
ホント、いろんな人の
影の力があるんだなぁと
実感致しました。
posted by 島の旅社 at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 風習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月23日

こちらの島でも遷宮

ゴールデンウィークに桃取の
八幡神社でご遷宮がありました。
なんと、今日はこの悪天候の中
坂手島の若宮神社のお木曳きが
行われました。

鳥羽から御用材を島へ運び入れるのは
もちろん船。坂手港を出発した3隻の船が
雨風のなか無事、港へ戻って来ました。

その間に島民は神社でご祈祷を済ませ
お木曳き車とともに港へ到着。
IMG_0834.JPG

御用材を積み込んで、木遣りをうたい
綱を手に約300人が神社までの道を
歩きました。本当に嵐のような日で
せっかくのハッピもカッパで隠れて
しまうような降りでした。
IMG_0843.JPG

造営委員のみなさんはカッパも着ずに
正装のまま、神事が無事行われるように
走り回っておられました。

御遷宮の10月16日は
好天に恵まれますように。

午後からは神島/答志の各便が
欠航になるほどの大降りがく〜(落胆した顔)雨
5月にこんな気象になるなんてふらふら
posted by 島の旅社 at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 風習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月03日

年に1回

節分です!!豆まきです。そして
今日は魔除けを取り替える大事な日。

まずはホウロクで豆を炒って
イワシもパチパチ焼いて
準備万端!!
旦那様は裃を着て?
床の間で豆まき。

そして戸口や窓には
イワシを飾ります。
イワシの数だけその家には
入り口があるんですよ!
201002031647000.jpg
2階なので2匹分しか写ってませんあせあせ(飛び散る汗)

島へ来たら新しいイワシの魔除けを
チェックしてくださいね。

追伸。
答志の神祭は13日から15日まで。
余興の練習も佳境に入って来ました時計

posted by 島の旅社 at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 風習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月03日

節分

節分です。
今日は答志島の節分について書いてみようと思います。
答志島は答志・和具・桃取の3つの集落に別れています。
桃取地区は年末に節分を済ませてしまいますが、
答志・和具地区は2月3日です。

CIMG3626.JPG
↑豆まきに欠かせない鰯と一升枡。

CIMG3634.JPG
↑2月1日のブログでも紹介しましたが、
焙烙(ほうろく)で豆を炒りながら
“いまめ”と言う木の葉っぱを
パチパチ火にくべて燃やします。


CIMG3642.JPG
↑その後、一家の主が神棚や床の間で
「鬼は〜外、福は〜内!」と豆をまくのですが、
この時の必需品が扇なんです。
島では大切な行事の時に必ず扇を持って行きます。


CIMG3644.JPG
↑鰯は家にある一つ一つの窓に付けて魔除けとなります。
この鰯、一年中飾りっぱなしなんですよ。


答志島に来られたら一年中鰯が飾ってあるか
探すのも楽しいかもしれませんね。わーい(嬉しい顔)


今日はかあちゃんレシピもチェックしてね!


posted by 島の旅社 at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 風習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月26日

お月さん

昨日は中秋の名月でした。

潮も大きく、昼前はよく引いて、おばさんらが
「ぼんぼ(磯モノ)採りにいきたいね。」と
口々に言っていました。
夕方はよく満って、鳥羽の中之郷桟橋では
パシャパシャ潮が打ちつけていました。

神棚に供えた団子を夕飯の片付けのあと
外に持っていき、娘と月を眺めました。

DSC02662.JPG

午後から風になったので、さわやかな
涼しい月見でした。

posted by 島の旅社 at 07:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 風習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月01日

日待ち

今日91日、桃取は八朔の日待ちでした。

昨日でお盆行事がすべて終わり、
今日は正月のような扱いです。
漁師さんも休業で、よそ行き電車した人が
多かったようです。車(RV)昼間は昨日のおいやれの
賑わいがうそのように静かでした。
正月のようと言っても、休みは一日で終わり。
漁師さんはまた明日から出漁です。

*今日は画像がありません。

(MS)
posted by 島の旅社 at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 風習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月06日

笹舟流し

今日は笹舟流しの日です晴れ
桃取ではこの日、町内各戸が一軒につき12隻ずつ笹舟を作り、
夕方、浜から一斉に海に流すのが慣わしです。

今朝はどこの家でも笹舟を作る光景が見られましたひらめき

この笹舟はお盆を前に、それぞれの家庭のご先祖さまを
お迎えに行くと言われています。
夕方までは盆に載せて仏壇に供えておき、
ひと束の火をつけた線香を携えて流しに行きます。

05080611.IMG_0413.JPG

ちょっと一隻借りてそれまで笹を挿してあった
バケツの水に浮かべてみましたわーい(嬉しい顔)

05080611.IMG_0414.JPG

笹舟ってなんだか郷愁を感じさせますねexclamation×2

(YH)



posted by 島の旅社 at 13:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 風習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする